![]() ![]() ――――――――曲線とガラスが造る現代建築―――――――― 東葉高速鉄道 八千代緑が丘駅 やちよみどりがおか Yachiyo-midorigaoka 【上り】船橋日大前駅← 当 駅 → 八千代中央駅【下り】
「通常運用」「始発」「終着」「回送」「優等待避」「工事による変更」の6種類を説明します。
○基本的に下り列車は1番線、上り列車は4番線で扱います。 ○早朝深夜及び平日夕方には一部2番線・3番線で扱う運用があるようです。 ○車庫からの始発列車は、下りを2番線・上りを3番線(現在廃止)で扱います。一部1番線で扱うものもあります。 ○八千代緑が丘行は、下りを2番線・上りを3番線で扱います。 ○車庫への回送は基本的に全て上りです。多くは3番線で扱いますが、一部4番線で扱う回送もあります。 ○不定期に、東西線東陽町からの送り込みで2番線で扱う下り回送があります。 ○2009年3月14日までは朝に、当駅3番線で各駅停車が(2008年3月15日以前は通勤快速も)東葉快速の待避をしました。 ○2007年3月18日までは夕方に、当駅2番線で各駅停車が東葉快速の待避をしました。 ○2009年9月4日から2010年3月26日まで、エレベーター設置工事・上屋塗装工事に伴い次のように番線が変更されました。 ・下りは始発のある8時までは通常通り、8時以降平日は終電1本前、土休日は終電2本前まで当駅始発を除き2番線に変更 ・上りは始発2本目以降全て3番線に変更
2014年3月4日頃より接近メロディ付きの新放送に切り替わり、当駅を最後に旧放送が一掃されました。
この駅で最初に待合室が設置されました。柱を囲むように作られています。
○ICカード専用改札機設置(2008年10月下旬)
○エレベーター設置(2010年9月2日〜2011年2月11日)
○エレベーター設置工事期間中の細かな動き
○上屋塗装工事(2010年12月上旬〜3月26日)
○液晶ディスプレイ行先表示器設置(2011年2月8日頃)
○ホーム・コンコース案内板新設(2011年3月9日〜3月10日)
○ホームLED発車案内標更新(2013年12月19日〜2014年1月下旬) |