――――――――地域と一体化した落ち着きのある駅――――――――
東葉高速鉄道 八千代中央駅
やちよちゅうおう    Yachiyo-chūō
【上り】八千代緑が丘駅← 当 駅 →   村上駅【下り】

駅北側は1980年代後半より大規模に開発されたゆりのき台の新興住宅街、
駅南側は従来からの萱田町の住宅街や、八千代市の行政機関の集積地です。
特徴的な駅舎外壁は近代的ながら落ち着きがあり、南側の泉の周辺は
ちょっとした憩いの場でもあります。
特に春になると、駅周辺では桜や菜の花が綺麗です。

所在地 千葉県八千代市ゆりのき台1丁目38番地
駅舎 高架駅
ホーム 2面2線相対式、下りが1番線、上りが2番線
停車種別と通過種別 東葉快速は通過、快速・通勤快速・各駅停車は停車
自動改札 6通路、うち1通路ICカード専用
券売機 タッチパネル式3台、定期券販売機1台
階段最寄 4号車・7号車

駅放送
私が収録した駅放送を聞くことが出来ます。mp3形式となっております。
2014年2月27日頃より接近メロディ付きの新放送に切り替わりました。
新放送 再生 特徴 備考
1番線 接近到着発車 音質が悪め 以前より、接触の悪いスピーカーがあります。
2番線 接近到着発車 音質が悪め ベルの音に比して、放送音量は小さく響きません。
おまけ 2番線終接近 -- 東陽町行土休日最終電車の接近放送です。
旧放送 再生 特徴 備考
1番線 接近発車 音質が悪め 音量は大きめです。一時期は音が割れたスピーカーがありました。
2番線 接近発車 音質が悪め 割と広範囲に響きます。
おまけ1 2番線通過 -- 東葉快速の通過放送です。
おまけ2 2番線最終 -- 旧放送では終列車においてのみ流れていた到着放送です。

駅の様子

駅北側の様子です。商店やバス停・ロータリーはこちらにあります。南側よりもこちらが主流です。

駅南側の様子です。郵便局はこちらにあります。また公園や八千代市役所等はこちらです。

駅ホームです。

駅入口です。

改札を入ったところです。階段を数段上がり、更に各番線への階段へと続きます。

階段の脇にスロープ、出口転換式エレベーター完備などバリアフリーに関して考慮されています。

時系列順の動き
○エレベーター設置(〜2006年10月)
船橋日大前駅(東口)に続いて2番目にエレベーターが設置されました。船橋日大前駅東口は駅舎開業当初からのものなので、後付け整備は初となります。

撮影日:2007年11月2日

○待合室設置(〜2007年10月10日)
八千代緑が丘駅に続いて2番目に待合室が設置されました。
以来、2010年9月11日の飯山満駅エレベーター設置完了まで東葉高速線で唯一、エレベーターと待合室が両方ある駅でした。

撮影日:2007年11月2日

○ICカード専用改札機設置(2008年10月下旬)
ICカードの利用増加に伴い、旧型の改札機を置き換える目的も兼ねてICカード専用改札機が1通路設置されました。
これにより全通路がICカード対応の改札機となりました。

撮影日:2009年2月3日

○定期券販売機設置(2010年3月)
利用客数の増加に伴い、継続定期券が購入可能な券売機が導入されました。

撮影日:2010年12月15日

○ホーム・コンコース案内板新設(2010年11月下旬?)
この駅は早くからエレベーターが設置されていたこともあり、
東葉勝田台駅・飯山満駅に次いで3番目にコンコース・ホームに4ヶ国語の案内板が新設されました。

撮影日:2010年12月13日

撮影日:2010年12月13日

撮影日:2010年12月13日

撮影日:2010年12月15日

○液晶ディスプレイ行先表示器設置(2011年2月9日頃)
改札前にて設置工事が行われましたが、先駆けてコンコース案内板を設置した意味は・・・?
飯山満駅・八千代緑が丘駅とともに3月1日より稼働開始しました。

撮影日:2011年3月3日

撮影日:2011年3月3日

○ホームLED発車案内標更新(2013年11月上旬)
ホームの上下4箇所の発車案内標が三色LEDからフルカラーLEDに更新され、列車位置図解表示が可能になりました。
他駅に先駆けて最初に更新されました。

撮影日:2013年11月14日

撮影日:2013年11月14日

駅周辺

駅南側にある八千代郵便局です。駅のすぐ前にありホームからもよく見えます。

駅が建設される前、1987年から入居開始されたゆりのき台団地。駅の西側にあります。

マンションが密集する様子は川を挟んだ向かい側の村上駅からもよく分かります。

私がwikipediaに投稿した画像です。
ゆりのき台中部〜北部は住宅地が広がっています。

八千代市役所。駅からは遠く、分かりにくい位置にあります。

八千代市文化会館。警察署のすぐ近くです。

八千代警察署。八千代中央駅から歩くには郵便局の次に近い公共施設です。

車内より八千代総合医療センター。バスが八千代中央駅より出ています。