――――――――活気の中で異色を放つ駅――――――――
東葉高速鉄道 村上駅
むらかみ     Murakami
【上り】八千代中央駅← 当 駅 →東葉勝田台駅【下り】

国道16号に近く、近郊型の大型スーパーマーケットが建ち並びます。
そうした中でもピンク色の駅舎外壁は遠くから見ても目立ちます。
勝田台駅が近いため、周辺住民は自転車やバス等を利用して
京成線へ流れる傾向が比較的強いようです。
ですが駅周辺で宅地造成が続いており利用客数は増えています。

所在地 千葉県八千代市村上南1丁目8番地1号
駅舎 高架駅
ホーム 2面2線相対式、下りが1番線、上りが2番線
停車種別と通過種別 東葉快速は通過、快速・通勤快速・各駅停車は停車
自動改札 4通路
券売機 タッチパネル式3台
階段最寄 4号車・8号車

駅放送
私が収録した駅放送を聞くことが出来ます。mp3形式となっております。
2014年2月28日頃より接近メロディ付きの新放送に切り替わりました。
新放送 再生 特徴 備考
1番線 接近到着発車 -- 到着放送のタイミングは遅めです。
2番線 接近到着発車 -- 音量の小さいときがあります。
おまけ 1番線通過
2番線通過
-- 回送電車の通過放送です。2回繰り返されます。旧放送とは異なり、新放送では旅客(東快)通過と回送通過の区別はありません。
旧放送 再生 特徴 備考
1番線 接近発車 音質が良い 音の小さい時があります。
2番線 接近発車 音質が良い 音の小さい時があります。
おまけ1 1番線接近
2番線接近
-- 強風で臨時西船橋折り返しの逝っとけダイヤ時に収録したものです。発車放送は通常通りです。
おまけ2 2番線通過 -- 回送電車の通過放送です。旅客通過とは区別されます。

駅の様子

村上駅舎。駅北側の様子です。ロータリーがありますが、歩道が幅広く特徴的な道路です。

1箇所だけの駅入口です。駅舎は3階建てで、エスカレーターあるいは階段で改札口まで上るという特徴的な構造です。

券売機・改札の様子です。

利用客数の割に券売場左側にスペースを持て余しています。

改札から階段を見る。ごくありふれた感じです。奥にトイレがあります。

特徴のないありふれたホームです。エスカレーターはありますがエレベーターはありません。

駅の南側の様子です。バス停がありますが本数は一日1往復、八千代市内循環バスも一日3往復という少なさです。

時系列順の動き
○待合室設置(2008年1月23日〜2008年3月下旬)
八千代緑が丘駅、八千代中央駅、飯山満駅に続いて4番目に待合室が設置されました。
窓にポスターが貼られていますが、この駅はゴミの投げ捨て防止のため、窓が開かないようになっています。

撮影日:2008年2月4日

撮影日:2008年2月23日

撮影日:2008年2月23日

撮影日:2008年7月16日

○自動改札機更新(2008年末〜2009年?)
利用客数が少ないのでICカード専用改札機は導入されませんでしたが、旧型改札機は全て置き換わりました。

撮影日:2009年2月3日

○タイル貼り替え工事(2011年6月20日〜2011年7月31日)
抉れたタイル等、貼り替えが実施されました。黒ビニールで覆われているのが貼り替えるものです。

撮影日:2011年7月6日

撮影日:2011年7月6日

撮影日:2011年7月6日

撮影日:2011年7月6日

○液晶ディスプレイ行先表示器設置(2012年2月22日頃)
東葉勝田台方面の表示案内は最早過剰です。たった一駅のために、画面の半分を路線図に割いているわけです。
東海神駅・船橋日大前駅とともに3月5日より稼働開始しました。

撮影日:2012年2月24日

撮影日:2012年2月24日

撮影日:2012年3月26日

撮影日:2012年3月26日

○ホームLED発車案内標更新(2013年12月頃)
ホームの上下4箇所の発車案内標が三色LEDからフルカラーLEDに更新され、列車位置図解表示が可能になりました。

撮影日:2014年1月14日

撮影日:2014年1月14日

○エレベーター設置(2014年7月〜2015年3月予定)
長らくエレベーター設置が進まなかった村上駅ですが、遂に設置工事が施されました。スペースの都合上、場所はホーム中央部ではなく西船橋方の階段先となりました。これに伴い男子トイレの移設も行われています。
これとは別に、2階コンコースと1階入口とを結ぶエレベーターも同時に設置工事がされています。

撮影日:2014年12月12日

撮影日:2014年12月12日

撮影日:2014年12月12日

撮影日:2014年12月12日

撮影日:2015年1月11日

撮影日:2015年1月11日

駅周辺

周辺です。ロータリーがありますが外の道路には繋がっておらず、歩道が広いです。

大型スーパーが多く立地しています。写真はフルルガーデン八千代+イトーヨーカドー八千代店です。

駅ホームより。最近は駅付近でマンションの建設が盛んです。

住宅はまだまだ開発中のようです。