――――――――趣のある空間――――――――
東葉高速鉄道 東葉勝田台駅
とうようかつただい    Tōyō-katsutadai
【上り】村上駅  ← 当 駅(終点)                           

京成線との乗換駅で、合計すると八千代市で最も利用客数の多い駅です。
八千代市の一拠点地区ですが、駅ホームの一部は佐倉市に入っています。
京成線からの逸走客が多く、朝はホームを集団でジョギングする姿が見えます。
東葉高速線開業はただでさえ京成電鉄にとって痛手ですが、更に開業後すぐに
八千代市に押され地下通路で改札を繋がれてしまい、弱り目に祟り目ですね。

所在地 千葉県八千代市村上4503番地24
駅舎 地下駅
ホーム 1面2線島式、上りが1・2番線
停車種別と通過種別 全種別(東葉快速・快速・通勤快速・各駅停車)停車
自動改札 北改札口:3通路
南改札口:7通路、うち1通路ICカード専用
券売機 北改札口:タッチパネル式2台
南改札口:タッチパネル式3台、ICカードチャージ機1台、定期券販売機1台
階段最寄 北改札口:8号車
南改札口:1号車・3号車

駅放送
私が収録した駅放送を聞くことが出来ます。mp3形式となっております。
2014年2月28日頃より接近メロディ付きの新放送に切り替わりました。
新放送 再生 特徴 備考
1番線 接近到着連絡発車 -- 都合で差し替える可能性があります。
1番線
(回送)
接近到着発車 -- 準備中です。
2番線 接近到着連絡発車 -- 村上方は冬場であれば静かなので、収録しやすいです。
2番線
(回送)
接近到着発車 -- 終列車までの夜間帯は2番線扱いの回送が多いようです。
おまけ1 終接近終到着終連絡 -- 東陽町行平日最終電車(1番線扱い)の放送です。
おまけ2 1番線接近 -- 線内折り返しダイヤ時に収録できた激レア放送です。
旧放送 再生 特徴 備考
1番線 接近到着連絡発車 音質が良いが高音割れる時あり 一部音がこもり気味です。
1番線
(回送)
接近到着発車 -- 八千代緑が丘駅への回送電車です。午前中の回送は殆どが1番線で扱います。
2番線 接近到着連絡発車 音質が良い 連絡放送の「北習志野で」から後の音量が上がっていますが、仕様のようです。
2番線
(回送)
接近・到着・発車 -- 残念ながら収録できませんでした。そもそも2番線で扱う回送というものに遭遇したことが無いようです(汗

駅の様子

T1出口。国道296号線に面しています。それにしても、何故こんなに縦に長いのでしょう?

T2出口。京成の表記がありますが最も南にある独立出口です。みずほ銀行口とも呼ばれます。

T3出口。最も北にあります。もはや駅表記もありません。専ら村上からの京成利用者口でしょうか。因みに栄町公園にあり、入口の隣は地下駐輪場です。ここ以外に2箇所あります。これも専ら村上からの京成利用者が使うのでしょうか。

南改札口です。駅名表示板はここのみあります。京成線の改札を出てそのまま地下を歩けばすぐです。乗換も勝田台中心部もこの出口が最寄です。しかし先頭車が最寄なので車内では多くの人がそこに集中します。

北改札口です。T1・T3出口からの東葉利用者はここを使います。いつも閑散しているのは勝田台の中心にあるT2とA1・A2(勝田台駅南口)・A3(勝田台駅北口)からは南改札口が近いからです。

こんなスペースが南改札口から京成線勝田台駅改札口への通路にあります。ここに飾られるのはいろいろです。見る限り京成のものっぽい感じがします。定期券売り場もこの隣にあります。

洒落たトイレです。南改札口を入った所、1号車側の階段と3号車側の階段との連絡通路上にあります。スペースも特徴的です。

京成線勝田台駅と乗換えができます。画像は南口のA1出口側です。北口・南口ともにロータリーがあり、バスが発着しています。

こちらは勝田台駅南口のA2出口側です。位置が同じ駅舎内なのであまりA1出口と変わりありません。A1出口とA2出口の間に京成線の地上改札口があり、ホームに直結しています。

勝田台駅北口(A3出口)です。ちなみに商業施設などは専ら南口で、北口は専ら住宅地です。京成線より北の地区へのバスはここで扱います。その点ではメインです。

東葉勝田台駅ホーム(1号車付近)です。南改札の階段最寄でメインです。

勝田台駅ホームに入る京成線3700形8次車。昼間も5分間隔の京成は凄いですね。。

東葉勝田台駅ホームの先には車止めが。

東葉勝田台駅では定番のからくり時計。

東葉勝田台駅南改札口の券売機です。

時系列順の動き
○ICカード専用改札機設置(2008年10月下旬)
ICカードの利用増加に伴い、旧型の改札機を置き換える目的も兼ねてICカード専用改札機が南改札に1通路設置されました。
しかし当時、この直角の位置に旧型の改札機がまだ4通路残っていました。

撮影日:2009年2月3日

○南階段下りエスカレーター設置(2008年11月上旬〜2009年3月23日)
大きな荷物を持った空港利用客が多いということから2009年度中のエレベーター設置が検討されてきましたが、
設置場所が定まらないためまず南階段に下りのエスカレーターを設置することとなりました。
2009年3月24日に供用開始しました。

撮影日:2009年2月3日

撮影日:2009年2月3日

撮影日:2009年2月3日(村上駅のポスター)

○4通路の旧型改札機撤去(2009年9月?)
旧型改札機が撤去されていく中、この駅の南改札にだけ旧型改札機が残っていました。
それも4通路のうち両端の改札機は完全に閉鎖され、真ん中の2通路も出場はできませんでした。
その後に遂に撤去され柵となり、かつての面影が全く分からなくなりました。
なお北改札も4通路あったのが、旧型改札機の置き換えで3通路になっていました。

撮影日:2009年2月3日

撮影日:2009年10月9日

撮影日:2009年10月9日

○エレベーター設置(2010年4月5日〜2010年8月13日)
2009年度中に設置予定だったエレベーターは結局中央階段を削って設置することとなりました。
予定より遅れ、2010年8月14日に供用開始しました。

撮影日:2010年7月17日

撮影日:2010年7月17日

撮影日:2010年7月17日

撮影日:2010年7月17日

撮影日:2010年8月27日

撮影日:2010年8月27日

○ホーム・コンコース案内板新設(2010年8月末)
東葉高速線にもとうとう、4ヶ国語の案内板が設置されました。
エレベーター設置が終わったということで、この駅に最初に導入されました。

撮影日:2010年8月27日

撮影日:2010年11月3日

撮影日:2010年11月3日

撮影日:2010年11月3日

撮影日:2010年11月3日

○液晶ディスプレイ行先表示器設置(南改札:2013年2月21日 北改札:2013年2月22日)
南改札奥にあったLED電光掲示板に代わり、改札頭上にLCD行先表示器が設置されました。
電光掲示板のなかった北改札にも新設されています。終点駅であるため画面は1枚のみです。
裏面案内は北改札側・南改札側とも無表記です。

撮影日:2008年2月23日

撮影日:2013年3月4日

撮影日:2013年3月4日

撮影日:2013年3月4日

撮影日:2013年3月4日

○ホームLED発車案内標更新(2014年1月上旬〜中旬)
ホームの3箇所にある発車案内標が三色LEDからフルカラーLEDに更新され、列車位置図解表示が可能になりました。
私が最初に取材した時は南改札側2箇所のみ更新され、北改札側のものは撤去されていました。

撮影日:2014年1月14日

撮影日:2014年1月14日

撮影日:2014年2月24日

撮影日:2014年2月24日

駅周辺
南側を扱ってゆきます。駅に近い所は商店、それ以外は住宅地です。

住宅だらけです。公園や教育施設も多いですが、街は静かです。

勝田台の中心部。銀行、郵便局、交番、地区センターがあります。

勝田台の中央にある公園より、北の方を眺める。

駅前の道はちょっとした商店街になってます。