――――――――住宅に囲まれた閑静な小駅――――――――
東葉高速鉄道 東海神駅
ひがしかいじん     Higashi-kaijin
【上り】西船橋駅← 当 駅 →飯山満駅【下り】

JR船橋駅や東武野田線新船橋駅が至近距離にあります。
乗り換え需要はありますが、駅出入口は閑静な住宅街の中にあります。
特に西船橋方にあるT1出口は非常に分かり辛い位置です。
飯山満方に折り返し線があり、強風等で西船橋駅が満線になると
この駅と東葉勝田台駅との間で折り返し運転を行います。

所在地 千葉県船橋市海神2丁目15番地
駅舎 地下駅
ホーム 1面2線島式、下りが1番線、上りが2番線
停車種別と通過種別 東葉快速は通過、快速・通勤快速・各駅停車は停車
自動改札 4通路
券売機 タッチパネル式2台
階段最寄 4号車・7号車

駅放送
私が収録した駅放送を聞くことが出来ます。mp3形式となっております。
2014年2月20日頃より接近メロディ付きの新放送に切り替わりました(到着放送は3月9日頃追加)。
新放送 再生 特徴 備考
1番線 接近到着発車 ベルの音が大きすぎる ベルの音に比して自動放送の音量は小さめです。
2番線 接近到着発車 ベルの音が大きすぎる 接近放送のタイミングは相変わらず遅いです。
「西船橋までの各駅」という言い回しは用いられません。
旧放送 再生 特徴 備考
1番線 接近発車 小音。少し響く。 駅ホームには絶えず風が吹いています。
2番線 接近発車 小音。少し響く。 音量が小さい時が多いです。また接近放送の流れるタイミングが遅めです。

駅の様子

飯山満方にあるT4出口です。こちらが主流で、船橋駅へはこちらが最寄です。またバス停もこちらです。

西船橋方にあるT1出口です。すぐ隣が住宅で、とても分かりづらいです。

券売機・改札の様子です。通路が長いので余裕もあります。

改札を入った所です。トイレのスペースが妙な感じです。

改札外はだだっ広い通路です。T4出口は改札から近いですが、T1出口は改札からかなり歩きます。この写真はT1出口方からT4出口方を見たものです。

T1出口に出ると、目の前に東武野田線の高架橋があります。ですが新船橋駅へはT4出口からの方が比較的辿り着きやすいと思います。

県道9号。駅は地元民よりも乗換客の方が多いです。この看板がなければ気付かず素通りしてしまいそうです。

駅の通路にある案内。専ら乗換駅であることを印象付けます。

駅ホーム。とても静かです。

時系列順の動き
○きっぷうりば改良工事(2009年1月下旬〜3月)
詳細は不明ですが、工事終了後はきれいに整頓されていました。

撮影日:2008年2月3日

撮影日:2008年2月3日

撮影日:2008年2月3日

撮影日:2008年2月3日

○自動改札機更新(2008年末〜2009年?)
利用客数が少ないのでICカード専用改札機は導入されませんでしたが、旧型改札機は全て置き換わりました。

撮影日:2010年12月15日

○T4出口の駅名板設置(2009年後半)
T4出口の入口上に電照式の大きな駅名板が取り付けられました。

撮影日:2010年12月15日

○液晶ディスプレイ行先表示器設置(2012年2月16日頃)
この駅は他の駅とは違い、改札頭上ではなく何故か改札前の通路上(T1出口方とT4出口方)に2機も設置されました。
ただでさえ利用客数が少ない割に、よくもまあ過大投資できるものです。
ちなみに改札すぐの場所に案内図があり、また通路上の設置なので2機とも裏側には何の案内表示もありません。
船橋日大前駅・村上駅とともに3月5日より稼働開始しました。

撮影日:2012年2月16日

撮影日:2012年2月16日

撮影日:2012年2月24日

撮影日:2012年2月24日

撮影日:2012年3月26日

撮影日:2012年3月26日

○ホームLED発車案内標更新(2014年1月下旬)
ホーム2箇所の発車案内標が三色LEDからフルカラーLEDに更新され、列車位置図解表示が可能になりました。
東葉勝田台方は上下分離、西船橋方は一体型です。

撮影日:2014年2月22日

撮影日:2014年2月22日

○エレベーター設置(2014年10月〜2015年12月予定)
村上駅同様長らくエレベーター設置が進まなかった東海神駅ですが、ホーム中央部にて設置工事が施されました。
別途T4出口にもエレベーターの設置工事が行われています。
12月14日の取材時点では、T4出口のエレベーター部分のみ仮囲いがなされ、ホームとコンコースを結ぶエレベーターの工事はまだ開始されていませんでした。

撮影日:2014年12月14日

撮影日:2014年12月14日

撮影日:2014年12月14日

撮影日:2014年12月14日

撮影日:2014年12月24日

撮影日:2014年12月24日

駅周辺
前述の通り出入口が分かりづらく、西船橋まで一駅ということもあり利用客は少ないです。
近い将来、利用客を村上駅に抜かれて最下位になると思います。
朝は乗換の需要が結構あり、ピーク時は降客が目立ちます。夕方は逆に乗客が目立ちます。
また鉄工所が近く、その利用客もいるようです。

T4出口周辺です。放置自転車が多いようです。