 [三 鷹] 物理的に東葉車のJR線乗り入れは不可能ですが、05系13次車と共通仕様のため表示や案内放送は可能です。 |
 [快速|三 鷹] 営業中に運用変更がなされ、一時的に東葉車が三鷹行表示を出したという話を聞いたことがあります。 |
 [通快|三 鷹] ダイヤ乱れ時においても見られない表示です。 |
 [津 田 沼] 東葉車ではダイヤ乱れ時においても見られない表示です。 |
 [快速|津田沼] 東葉車ではダイヤ乱れ時においても見られない表示です。 |
 [快速|東陽町] B線を想定しているのでしょうが、存在しないパターンです。 |
 [大 手 町] ダイヤ乱れで東西線大手町以西の折り返し運転が行われることがあります。 |
 [快速|大手町] 大手町駅の折り返し線は竹橋方のみで、B線から折り返すためには一旦引き上げる必要があります。 |
 [高田馬場] ダイヤ乱れで東西線高田馬場以東の折り返し運転が行われることがあります。 |
 [快速|高田馬場] B線快速の運用打ち切りを想定したものだと思いますが、存在しないパターンです。 |
 [日 本 橋] ダイヤ乱れで茅場町駅の日本橋方にある片折り返し線を使用し、東西線日本橋以東の折り返し運転が可能です。 |
 [茅 場 町] ダイヤ乱れで日本橋行の場合と同じ折り返し線を使い、東西線茅場町以西の折り返し運転が可能です。 |
 [快速|九段下] 九段下行が走るのは基本的に朝ですが、朝の快速が全廃されたため定期運用としての設定は絶望的です。 |
 [原木中山] 原木中山駅にはかつて折り返し線がありましたが、かなり昔に無くなっています。よってダイヤが乱れても見られません。
|
 [葛 西] 葛西駅の浦安方に折り返し線があり、ダイヤ乱れ時に折り返し運転が行われることがあります。場合によってはA線から引き上げて折り返すこともあります。 |
 [行 徳] 妙典駅開業前は東葉1000形の行徳行が朝に存在しましたが、妙典駅開業により消滅しています。その後登場した東葉2000系が表示できる理由は謎です。 |
 [飯 田 橋] この表示はあまり知られていませんが、九段下方の片渡り線を使った折り返し運転を想定しているようです。 |
 [東快|三 鷹] 東快三鷹の廃止後に何故かROM更新で追加されたそうです。使われることのないままお蔵入りとなっています。 |
 [東 海 神] 東海神駅の飯山満方に折り返し線があります。強風等で東西線地上区間の運転再開見込みが立たず、かつ西船橋駅が満線で進入不可能な場合に東海神以東の折り返し運転が行われることがあります。激レア行先です。 |
 [北習志野] 飯山満駅の片中線を使い、往復回送により北習志野以東の折り返し運転が可能ですが、実績はありません。折り返し駅を冷やかすだけのこの方式はJR函館本線や室蘭本線で恒常的に行われていますが、一度見てみたいものです。 |